- 求人管理番号
- 3002368
- 採用希望時期
- すぐにでも
- 業種
- サービス
- 職種
- 事務、その他
- 仕事内容
- ①雑務全般(事務所内掃除、書類の整理やファイリング、データ入力、弁護士のスケジュール管理)
②関係機関(裁判所、弁護士事務所、検察、警察等)への書類提出ないし連絡
③相談者及び依頼者等が事務所へ来訪した際の接客
④相談者、依頼者等の電話応対
⑤戸籍等の必要書類の取得や依頼人との打ち合わせや段取り
⑥書類作成補助
未経験者は、1か月目は①→2か月目は②→3か月目は③→4か月目は④→5か月目~6か月目は⑤、と順を追って仕事を覚えていくカリキャラムとなっています。
⑥は、例えば、経理業務、スタッフの給与計算、雇用保険社会保険の資格喪失届けや離職票の作成、求人票の作成、登記申請業務、助成金業務、在留資格取得申請業務、破産申立業務の補助など、社労士業務(人事労務業務、総務業務)、司法書士業務、行政書士業務、弁護士業務の各補助など多様な業務があります。
その人の経験、意欲、能力に応じ、ケースバイケースで、業務(経理業務、スタッフの給与計算、雇用保険社会保険の資格喪失届けや離職票の作成、求人票の作成、登記申請業務、助成金業務、在留資格取得申請業務、破産申立業務の補助など、人事労務業務、総務業務などの社労士業務、司法書士業務、行政書士業務、弁護士業務の各補助などの多様な業務を任せられます。
もちろん、スキルを踏まえて段階的に業務を任せられるので、いきなり高難度の業務をさせられるわけではありません。
- 必要資格
-
事務処理関連(簿記、経営管理、OA機器(Excel・Word)操作)、資格・免許なし
・パソコン操作(ワード、エクセル)がスムーズにできる方
・クラウドの操作がスムーズにできる方
- 経験年数
- 募集人数
- 1人
- 募集年齢
- 不問
- 年齢制限の理由
-
- 就業場所
- 宮崎市
- 就業時間
- 9:00~18:00
月一度8時40分~があります
- 休憩
- 60分
- 時間外労働の有無
- 有(月平均15時間)
- 休日形態
-
完全週休二日制:有
休日:土、日、祝日、年末年始休暇
年間休日:120日
- 加入保険
- 雇用、労災、健康、厚生年金
- 月給(a)+(b)
- 163,200円~163,200円
- 基本給(a)
- 163,200円~163,200円
- 定額的に支払われる手当(b)
- その他手当
- ・通勤手当(月8000円までを支給) ・残業手当は、一分単位で支給し、基本給とは別にお支払います。固定残業手当方式ではありません。 ・残業は月間10時間から20時間(平均15時間)です。・残業代は:月額平均15時間×1250円=18750円。・基本給:(8000円/日給)×月平均所定労働日数(20.4日)により算出した月額平均額です。以上より、月額給与平均:181950円です。
- 賞与回数(/年)
- 1回(計2~3月分)
- 福利厚生等の内容
- ・労働/社会保険完備
・賞与は、事務所の業績により変動します。
・昇給あり
・有給100パーセント取得を推進しているワークライフバランス事務所です。ゴールデンウイークやお盆・年末年始は9連休可能
・残業代は1分単位で支払っています。
・年末年始休暇あり
- 試用期間
-
あり
(3ヶ月)
・6ヶ月間(試用期間3か月)の有期契約(ただし、更新および正社員転換制度あり)
・試用期間中の賃金は、日額6800円です。
・業務内容について
①雑務全般(事務所内掃除、書類の整理やファイリング、データ入力、弁護士のスケジュール管理)
②関係機関(裁判所、弁護士事務所、検察、警察等)への書類提出ないし連絡
③相談者及び依頼者等が事務所へ来訪した際の接客
④相談者、依頼者等の電話応対
⑤戸籍等の必要書類の取得や依頼人との打ち合わせや段取り
⑥書類作成補助
未経験者は、1か月目は①→2か月目は②→3か月目は③→4か月目は④→5か月目~6か月目は⑤、と順を追って仕事を覚えていくカリキュラムとなっています。
- 雇用形態
- 契約社員

当事務所は、法的な悩みやトラブルについて、誰もが気軽に安心して相談ができる「法律事務所のバリアフリー化」を目指しています。
スタッフも弁護士とともにトラブルを抱えた人をサポートします。
当事務所は、経理業務、スタッフの給与計算、雇用保険社会保険の資格喪失届けや離職票の作成、求人票の作成、登記申請業務、助成金業務、在留資格取得申請業務、破産申立業務の補助など、社労士業務(人事労務業務、総務業務)、司法書士業務、行政書士業務、弁護士業務の各補助など多様な業務があります。
その人の経験、意欲、能力に応じ、ケースバイケースで、業務(経理業務、スタッフの給与計算、雇用保険社会保険の資格喪失届けや離職票の作成、求人票の作成、登記申請業務、助成金業務、在留資格取得申請業務、破産申立業務の補助など、人事労務業務、総務業務などの社労士業務、司法書士業務、行政書士業務、弁護士業務の各補助などの多様な業務を任せられます。
もちろん、スキルを踏まえて段階的に業務を任せられるので、いきなり高難度の業務をさせられるわけではありません。したがって、法律知識は、働きながらゼロから身に付けることができます。職員は、全員法学部出身ではなく、未経験者からのスタートです。
解決できてありがとうのために、一緒に働いてみませんか
- 企業名
- 宮崎はまゆう法律事務所
- 住所
- 宮崎市
- 電話番号
- 0985-27-2220
- FAX番号
- 050-3588-4598
- 従業員数
-
事業所:5人
女性:5人
企業全体:5人
- 資本金